
JUDGE
審査委員紹介
二次審査・公開審査 審査委員
審査委員長
遠藤 克彦
建築家/茨城大学教授

1992年 武蔵工業大学(現 東京都市大学)工学部建築学科卒業
1995年 東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻修士課程修了
(東京大学生産技術研究所 原広司研究室在籍)
1997年 遠藤建築研究所設立
2007年 遠藤克彦建築研究所に組織改編
茨城大学教授
代表作品:大阪中之島美術館(c)HIROSHI UEDA
プロフィール写真:(c) Ryogo Utatsu
審査委員
大西 麻貴
大西麻貴+百田有希/o+h 共同主宰
横浜国立大学大学院 Y-GSA 教授

京都大学建築学科卒業、東京大学大学院博士課程修了。
2008年より「大西麻貴+百田有希/o+h」を共同主宰。
2022年~横浜国立大学大学院 Y-GSA プロフェッサーアーキテクト。
代表作品:Good job! Center KASHIBA (c) Yoshiro MASUDA
プロフィール写真:(c) Yurika KONO
平瀬 有人
佐賀大学准教授/ yHa architects

1976年 東京都生まれ
1999年 早稲田大学理工学部建築学科卒業(村野賞)
2001年 早稲田大学大学院修士課程修了(小野梓記念芸術賞)
早稲田大学古谷誠章研究室・ナスカ一級建築士事務所・早稲田大学助手を経て
2007年〜 yHa architects
2007〜08年 文化庁新進芸術家海外留学制度研修員(在スイス)
2008年〜 佐賀大学理工学部准教授
2017年 建築作品による博士(建築学)学位取得(早稲田大学)
2022年〜 明治大学大学院I-AUD非常勤講師
■主な受賞:
日本建築学会作品選集新人賞2017・AACA日本建築美術工芸協会芦原義信賞2016・JIA日本建築家協会優秀建築選2015/2019・第4回日本建築設計学会賞2021・グッドデザイン賞2016/2020・SDレビュー2014入選/2019朝倉賞・御嶽山ビジターセンタープロポーザル最優秀賞2020ほか。
代表作品:五ケ山クロス ベース(2019)
松村 圭一郎
文化人類学者/岡山大学文学部准教授

1975年、熊本生まれ。
京都大学総合人間学部卒。京都大学大学院人間・環境学研究科博士 課程修了。
京都大学助教、立教大学准教授を経て、岡山大学文学部准教授。専門は文化人 類学。
主な著書に
『所有と分配の人類学』(世界思想社、第30回澁澤賞、第37回発展途上 国研究奨励賞受賞)
『基本の30冊 文化人類学』(人文書院)
『うしろめたさの人類学』(ミシマ社、第72回毎日出版文化賞特別賞)
『これからの大学』(春秋社)
『はみだしの人類学』(NHK出版)
『くらしのアナキズム』(ミシマ社)
共編著に『文化 人類学の思考法』(世界思想社)
『働くことの人類学』(黒鳥社)がある。
山口 陽登
YAP 代表/大阪公立大学講師

1980年大阪生まれ。
2003年大阪市立大学工学部建築学科卒業。
2005年大阪市立大学大学院工学研究科都市系専攻修了。
2005年〜2013年日本設計。
2013年〜siinari一級建築士事務所主宰。
2019年株式会社YAPに改組。
2021年〜大阪市立大学工学部建築学科講師。
主な受賞に、SDレビュー2014鹿島賞、グッドデザイン賞、JIA関西建築家新人賞など。
代表作品:一乗寺の住宅(c) KENTA HASEGAWA
一次審査 審査委員
審査委員
光嶋 裕介
建築新人戦2022実行委員長/光嶋裕介建築設計事務所/神戸大学特命准教授

1979年 米ニュージャージー州生まれ
2002年 早稲田大学大学院修了
2004年〜2008年 ザウアブルッフ・ハットン・アーキテクツ(独・ベルリン)勤務
2008年 光嶋裕介建築設計事務所を開設。
2021年 神戸大学特命准教授
主な作品に、《凱風館(神戸、2011)》、《森の生活(長野、2018)》、《桃沢野外活動センター(静岡、2020)》など。2015年にAsian Kung-Fu Generationの《Wonder Future》全国ツアーのステージデザインとドローイングを提供。
主な著書に、『幻想都市風景』(羽鳥書店、2012年)、『ぼくらの家』(世界文化社、2018年)、『増補 みんなの家』(ちくま文庫、2020年)など多数
代表作品:桃沢野外活動センター (c) Takeshi YAMAGISHI
プロフィール写真:(c) Ani WATANABE
芦澤 竜一
建築家/滋賀県立大学教授

1971年神奈川県生まれ。94年早稲田大学卒業。94-00年安藤忠雄建築研究所勤務。01年芦澤竜一建築設計事務所設立。2015年より滋賀県立大学教授。
主な作品に、水都大阪2009水辺の文化座、GROTTO、風の間、琵琶湖のエコトーンホテル、FACTORY IN THE EARTH、SPIRAL GARDENなど。
主な受賞歴に、日本建築士会連合会賞、サスティナブル住宅賞、JIA環境建築賞、SDレビューSD賞、大阪建築コンクール渡辺節賞、芦原義信賞、LEAF AWARD,ENERGY GLOBE AWARD、FuturArc Green Leadership Award、Dedalo Minosse International Prize、International Architecture Award などがある。
写真:琵琶湖のエコトーンホテル
小林 恵吾
設計事務所NoRA /早稲田大学准教授

1978年生まれ。2002年早稲田大学理工学部建築学科卒業、2005年ハーバード大学大学院デザイン学部修士課程修了後、2012年までOMA-AMOロッテルダム事務所に勤務。その後、早稲田大学創造理工学部建築学科助教を経て2016年より同大学准教授。設計事務所NoRA共同主宰。主な作品に「ワセダライブハウス」、「Gordon Matta-Clark展会場計画」など。
写真:Gordon Matta-Clark展:Mutation in Space
榊原 節子
榊原節子建築研究所 代表

1970 愛知県生まれ
1993 名古屋大学経済学部卒業
1993-2005 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)
2005-2009 arte空間研究所
2009 榊原節子建築研究所 設立
2014- 大阪芸術大学 非常勤講師
主な受賞歴
2013年 SDレビュー朝倉賞
2014年 JIA近畿支部第9回関西建築家新人賞審査員奨励賞
2019年 令和元年度公社茶山台団地住戸改善事業提案競技最優秀賞
代表作品:「大開のアトリエ住居」2019年竣工 (c)Yasuhiro NAKAYAMA
白須 寛規
design SU 代表 / 摂南大学理工学部建築学科講師

1979年 : 京都府出身
2004年 : 大阪市立大学大学院 修了
2006年 : 島田陽建築設計事務所 勤務
2010年 : design SU建築設計事務所 設立
現在 :摂南大学理工学部建築学科 講師
代表作品
並びの住宅
福原 和則
大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部 空間デザイン学科 教授

1964年 大阪府生まれ
1988年 京都工芸繊維大学 卒業
1990年 京都工芸繊維大学大学院修士課程 修了
1990年~2012年 KAJIMA DESIGN(鹿島建設 建築設計部)にて設計
作品:神代幸福共創館 生長の家 ローレルコート難波 O社研究所 等
2007年 博士(工学) 京都工芸繊維大学
2012年~大阪工業大学工学部空間デザイン学科教授
現在 大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部 空間デザイン学科教授
代表作品:生長の家(大阪)
堀口 徹
近畿大学建築学部准教授

1972年 オハイオ州生まれ
1995年 東北大学卒業
1997年 東北大学大学院修了
1999年 オハイオ州立大学大学院Knowlton School of Architecture M.Arch修了
2003年 東北大学大学院博士後期課程修了
2003-2012年 東北大学大学院・助教
2012-2015年 立命館大学理工学部建築都市デザイン学科・准教授
2015年 近畿大学専任・講師
2016年から現職
2006年 UC Berlekey客員研究員
2008年 UCLA建築都市デザイン学科客員研究員
2012年 国立モンペリエ高等建築大学客員教授
2012-2018年 SCI_Arc Japan Studioインストラクター
2017年 台湾銘傳大学客員教員
2017年 香港大学ゲストクリティーク
2018年 RMIT大学PRS Asiaゲストクリティーク
2019年 台湾中原大学卒業設計ゲストクリティーク
代表作品
2003-2011年 World Architecture Workshop
2015年 釜山映画都市ワークショップ
2016-2017年 アジア建築学生サマーワークショップ
2018年 ポストリゾート国際建築ワークショップin白浜
2019年 白浜〈記憶風景〉ワークショップ
主な受賞=2009年 日本建築学会教育賞(教育貢献)共同受賞
前田 茂樹
建築家 ジオ-グラフィック・デザイン・ラボ(GGDL)代表

大阪大学建築工学科卒業。
東京藝術大学大学院中退。
ジオ-グラフィック・デザイン・ラボを主宰し、住宅から公共建築、ランドスケープ設計を手掛ける。神戸芸術工科大学、近畿大学にて非常勤講師。
編著:「海外で建築を仕事にする」(学芸出版社)
受賞:第25回日経ニューオフィス賞 近畿ニューオフィス奨励賞、グッドデザイン賞2020、2021、日本建築美術工芸協会賞入選
代表作品:三宅町交流まちづくりセンターMiiMo (c) Yohei SASAKURA
プロフィール写真:(c) Yuna Yagi
山口 陽登
YAP 代表
同上